おしゃれ空間になじむ! デザイン性も機能性も兼ね備えた小型家電3選

  • 一人暮らしを楽しむ

素敵な部屋の実例をご紹介。今回取り上げるのは、12畳のお部屋で生活するsuu__rmさん。ホワイトとブラウンを基調としたお部屋は、清潔感と落ち着きのある大人な空間。家具や雑貨はもちろん、家電にいたるまで部屋の雰囲気になじむアイテム選びを徹底しています。写真を参考に、空間を崩さないおしゃれな家電アイテムをご紹介します!

 (62299)

大阪で実家暮らしをするsuu__rmさんは、壁紙を塗りなおしたり、床にクッションフロアを敷いたりと、12畳のマイルームを大改装。必要な家電なども揃え、一人暮らしさながらのおうち時間を楽しんでいます。シンプルかつナチュラルにまとめた韓国風インテリアは、品があって大人な雰囲気。家具や雑貨などもお部屋のテイストに合ったものを選んでいます。今回はそんなおしゃれな空間にしっくりなじむ、suu__rmさん流の家電選びのポイントを教えてもらいましょう。
suu__rmさん

suu__rmさん

実家暮らし12畳
 (62300)

suu__rmさん

suu__rmさん

ベースはホワイトとブラウン。元の壁紙は子供部屋だった頃のうさぎ柄のままでしたが、MORUMORU(モルモル)という補修材を塗って漆喰風に仕上げました。また、床には模様が美しいフロアシートを敷いて、部屋全体に統一感を出しました。

ナチュラルインテリアを邪魔しない、木目調のサーキュレーター

 (62319)

空気の循環をしてくれるサーキュレーターは、冷暖房の風を部屋中に届けて省エネにもなる便利なアイテムです。扇風機よりもずっとコンパクトなので、移動が簡単&収納場所も取らず一人暮らしにぴったり。一方でスタンダードなデザインのモノだと、部屋の雰囲気を崩してしまうという難点もあります。
 (62318)

おしゃれな部屋を目指すなら、サーキュレーターだってデザイン性に妥協せずにセレクトしたい! suu__rmさんは、スタイリッシュな家具や家電を取り扱うインテリアショップ「roomy」で見つけたDC木目調サーキュレーター(税込12,980円)を採用。
空間に優しくなじむナチュラルなデザインはもちろん、上下左右の首振り機能・タイマー機能・アロマ対応など機能性も充実。部屋干しの洗濯物も早く乾くようになり、より生活が快適になりそうですね。

場所を取らない、スタイリッシュな縦型プロジェクター

 (62317)

プロジェクターのある暮らしは素敵だけれど、小さなお部屋だと悩まされるのが“置き場所問題”。プロジェクターと聞くと横型で場所をとるというイメージがあるかもしれませんが、実は省スペースで置ける縦型のタイプもあるんです。
 (62315)

suu__rmさんのお部屋にあるのは、台湾を拠点とする電気製品メーカー「BenQ」のモバイルプロジェクター GV1(税込38,640円)。スタイリッシュなデザインがおしゃれなだけでなく、サイズは8×8×15.5cm、重さ708gと、とってもコンパクト! スピーカー内蔵のポータブルプロジェクターなので、一台で手軽にプロジェクターのある生活をスタートできます。
 (62316)

さらに、ワイヤレスなのでごちゃつきやすいケーブルから解放されるというメリットも! お部屋をスッキリ見せたいのなら、このようなワイヤレスのプロジェクターを検討してみてはいかがでしょうか。

部屋中どこでも持ち運べる、ポータブルスピーカー

 (62314)

朝気分を上げたいときやテンポよく作業をしたいとき、夜のリラックスタイムなど、好きなときに好きな音楽を聴けると、生活がより豊かになりますよね。
スピーカーがあれば音楽をさらに楽しめますが、値段や機能もさまざまで何がいいのか迷ってしまうかもしれません。音質などに強いこだわりがないという人には、リーズナブルに音楽を楽しめて、機能もデザインもシンプルなアイテムがおすすめです。
 (62313)

suu__rmさんが愛用しているのは、「イケア」のポータブルBluetoothスピーカー エネビー(税込2,499円)。一見スピーカーとは思えないような15×7.5cmのコンパクトサイズながらビッグなサウンドを楽しめます。キッチンや脱衣所などどんな場所にでも持ち運べ、家中どこででも音楽を楽しめるのが嬉しいですね。
また、角度調整ができるコルクの部分を外せば、カラビナなどで衣類やバッグに取り付けることも可能。お部屋だけでなく、アウトドアでも活躍してくれますよ!

まとめ

suu__rmさんのお部屋には、インテリアになじむおしゃれな家電がたくさんありましたね。どれもなくても生活はできるけれど、あるとおうち時間がぐっと充実するようなモノばかり。せっかくの一人暮らしなので、自分の趣味に合うようなアイテムを取り入れてみるのがおすすめです。場所がないからと諦めずに、省スペースで置ける小型家電を探してみてくださいね!
※写真は全てsuu__rmさんより提供

この記事のキーワード