シンプルなデザインや華やかなデザインなど、おしゃれな食器として魅力的な北欧食器。毎日の食事を少しでも楽しくするために購入したいという方もいるのではないでしょうか? たくさんの種類の北欧食器がありますが、その中でも自分好みのものを探している人や、知人のプレゼントにおしゃれな食器でもどうかなと考えている人のために、人気の北欧食器について紹介します。
北欧食器とはどんな食器なの?
北欧食器の特徴は、温かみがある、鮮やかな色使いです。また、りんごやぶどうといった果物、野菜、葉っぱなど、自然をモチーフにしたデザインが多いのも特徴です。シンプルでスタイリッシュなデザインは、和のテイストとの相性がいいことでも知られています。
こうした特徴から、華やいだ雰囲気が魅力的でギフトにもよく使われる食器です。
北欧食器の代表的なブランド:iittala(イッタラ)
ティーマシリーズ
プレート、ボウル、深皿など、種類も豊富で定番な食器がほとんど揃っています。カラーバリエーションも豊富で、色違いで揃えても、色を合わせてもおしゃれ。
使いやすさにこだわったシンプルなデザインでどんな料理とも合わせやすく、厚みもあるので普段使いできる安心感もあります。フォルムが違う食器も重ねられる収納にも便利なシリーズ。暮らしの中で使うザ・定番が欲しい人におすすめ。
オリゴシリーズ
上記のティーマと合わせて、テーブルのワンポイントとして使うのもおすすめ。ティーマとはサイズや器の展開が違っていて、かゆいところに手が届く絶妙なバランスで使い心地のいいシリーズです。
カステヘルミシリーズ
手で食器を持つと凸凹しているため、見た目だけでなく質感の面白さも楽しむことができます。
一度廃盤になりましたが、ファンの熱い声を受けて再販されるようになった、根強い人気を誇るシリーズです。サラダやフルーツ、デザートなどの盛り付けにおすすめ。食洗機の使用もOKとなっています。
アイノ・アールトシリーズ
シンプルなデザインなので飽きることが少なく、長く愛用できる食器。グラス同士で重ねることもでき、使わないときの使いやすさも考えられています。
北欧食器の代表的なブランド:ARABIA(アラビア)
ARABIA(アラビア)とは
また、白、黒といったモノトーンで彩られたデザインもあり、ランチやディナーなど状況に合わせて食器を選ぶこともできます。世界中の人々に愛されているムーミンのキャラクターを再現したシリーズも人気です。
また、どのシリーズも食洗機や電子レンジ、オーブンにも使えて、冷凍も可能。実用性の観点からも非常に便利なブランドとなっています。
パラティッシシリーズ
パスタやサラダなどシンプルな料理を鮮やかな見た目にしてくれます。現在は、ブルーとイエロー、モノトーン、パープルとグリーンの3色のバリエーションで展開。
24h アベックシリーズ
シンプルでナチュラルなタッチで描かれているので、パスタなど洋食だけでなく、肉じゃがといった和食にも合わせやすい食器です。焼き魚やおにぎり、卵焼きなど、朝食で使うのにもぴったり。
映画『かもめ食堂』にも登場していることは、ファンによく知られています。
ココシリーズ
イエローやピンクなど明るい色味のものも多く、食卓にひとつこの食器があるだけで、食事を明るく楽しいものにしてくれます。美しいフォルムでデザインされており、きれいに重なる様は、実用性はもちろん、食器棚に重ねて並べておくだけでも楽しめます。
北欧食器の代表的なブランド:Rorstrand(ロールストランド)
Rorstrand(ロールストランド)とは
北欧食器に多いブルーだけではなく、鮮やかなグリーンやイエローなども取り入れられています。
食洗機、電子レンジに対応していて、神経質にならずに気軽に使えます。
モナミシリーズ
モナミはフランス語で「友達・恋人」という意味の通り、親しみやすくシンプルなデザインで、毎日使っても飽きることがありません。
クリナラシリーズ
北欧食器でも少し鮮やかな食器が欲しいといった方におすすめ。4つのサイズのボウルは深さが浅めで、ボウルとしてもプレートとしても使える汎用性の高さがあります。
スウェディッシュグレースシリーズ
深さの違うプレートに、ボウル、マグカップといったように一通りの食器が揃っており、食卓をこれひとつで統一させてみるのも良いですね。
ペルゴラシリーズ
北欧食器は大胆なデザインも多いですが、この食器は繊細なデザインで、見ている人の心をなごませてくれます。
2014年に廃盤になり2016年に限定復刻しましたが、現在は生産未定となっており、手に入れるのが難しくなっています。
まとめ
お気に入りのデザインの食器をひとつずつそろえていくのを、ぜひ楽しんでみてください。