一人暮らしの料理に便利! ごぼうを長持ちさせる保存方法

  • 一人暮らしハウツー

ごぼうは色々な料理に使え、食物繊維が豊富で野菜不足解消にぴったり。そんなごぼうの保存方法を紹介します。一人暮らしの料理は作る量が少なく、野菜を余らせたり腐らせたりしがちです。しかし健康のためには積極的に野菜をとりたいもの。一度に1本まるまるは使いにくい、ごぼうの使用法として覚えておきましょう。

ごぼうの保存のコツ

まずは、ごぼうを保存する時に基本となるポイントと、より長持ちさせるコツについて紹介しましょう。

ごぼうの保存期間

ごぼうは冬の寒い時期の野菜なので、冬場なら常温でも保存しておけます。冬ならば、上手に保存するとおおよそ1~2週間ほど持ちます。

冬以外の時期や、洗ってあるごぼうを購入した場合は、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

土付きのものを選ぶ

スーパーでごぼうを購入する時に、土が付いたままの商品と、すでに洗っている商品を見たことがあると思います。
なんとなく洗ってある方を選ぶ人も多いかもしれませんが、ごぼうを長持ちさせたいなら土付きのものを選びましょう。土が付いていることで乾燥を防ぎ、ごぼう独特の風味をより味わうことができます。
保存期間は、土付きのものは1週間、洗ってあるものは3日ほどです。

傷んでいないごぼうを購入する

葉物野菜や果物などと同じように、ごぼうを購入する時にも傷み具合を必ず確認しましょう。鮮度が落ち傷んだものは風味も落ちています。持ってみて柔らかいものや軽いものは避けるようにしましょう。

美味しいごぼうの見分け方のポイントは太さが太過ぎず均一で、表面が硬いものを選ぶことです。先がしんなりしていたり、ひび割れていたりするものは避けましょう。できれば土付きのものを選ぶと新鮮で長持ちします。

ごぼうは立てて保存する

ごぼうは立てて保存するように心がけましょう。もともとごぼうは、土の中で縦に成長する野菜です。そのため寝かせて保存すると、縦に成長しようとして栄養を使ってしまい、風味が落ちてしまいます。
立たせるには、使い終わった牛乳パックや口を切ったペットボトルに入れるのが、自宅にあるもので簡単に用意できるのでおすすめです。新聞紙やキッチンペーパーでくるんでポリ袋に入れて保存するとより鮮度が落ちにくいです。

常温保存の際は、紙に包んで日の当たらない風通しの良い場所に

常温保存する時は、ごぼうをそのまま新聞紙などにくるみ、日の当たらない風が通る場所に立てて保管しましょう。土が付いたものは洗わずにそのまま保存します。

ごぼうを冷凍保存する方法

常温や冷蔵保存だけではなく、ごぼうは冷凍保存も適しています。冷凍しておけば簡単に調理できますので、ぜひ覚えておきましょう。

冷凍保存の期間

ごぼうを冷凍保存できる期間は、1カ月程度です。比較的賞味期限が長いので、一度にたくさん使わない一人暮らしにぴったりです。

冷凍保存のコツ

冷凍する場合、まずごぼうをささがきなど適当な大きさにカットし、その後に軽くゆでてから粗熱を取り、水気をふき取ってから冷凍庫に入れて保存します。
アク抜きなどの手間が省けますし、霜が付いて味が落ちるのを防ぎ、長期間ごぼうの美味しさを保てます。

フリーザーバッグやラップに小分けにしておけば、好きな量だけ料理に使えるのでおすすめです。後で使いやすいように、平らにしてから冷凍しましょう。
およそ1時間後に冷凍庫から出し、完全に冷凍される前にほぐしておくと、パラパラと使いやすい状態になります。賞味期限を忘れないように保存日を記入するのもおすすめです。



冷凍ごぼうを解凍する方法

冷凍保存したごぼうを解凍する場合、凍ったまま加熱調理してください。味噌汁などにそのまま入れたり、凍ったまま油で炒めたりすれば美味しく解凍できます。
「ちょっと野菜が足りないな・・・」と思った時に、簡単に野菜不足を解消できます。

まとめ

ごぼうは保存方法に注意すれば、1カ月程度食べることのできる非常に便利な野菜です。その独特な風味は、味噌汁や煮物などの和食だけでなく、パスタやポタージュなど洋食にも一味違った美味しさをプラスしてくれます。
豊富な食物繊維が取れるごぼうは、野菜が不足しがちな一人暮らしにもぴったりです。保存方法もとても簡単ですので、今までごぼうをあまり購入したことがない人も、ぜひチャレンジしてみてください。
監修:貞本紘子
料理家。食育アドバイザー、幼児食アドバイザー。

岐阜県にて家庭料理、パン、ケーキの教室「colette」を主宰。
少人数制、初心者にも分かりやすく丁寧な指導で生徒数は6年間で述べ5500人。
「おうちご飯をもっと楽しく!」をモットーに活動中。
ブログ https://ameblo.jp/colette-cooking/

この記事のキーワード