一人暮らしの新生活でそろえたい家具家電製品から日用品までをまとめてご紹介!「引越しまでに準備しておくもの」「あれば便利なもの」「引越し当日から使うもの」の3つのシーンに分けて予算を含めてリストアップしました。これから準備するという人だけでなく、現在進行形で準備中! という人もぜひチェックしてみてください。
引越し前にそろえておきたい! 一人暮らしの必需品アイテム
一人暮らしで必要となる家具や家電、日用品などの基本の生活用品。引越しが終わったあとにあわてないように、当日から使うものを把握して事前に準備しておきたいもの。
でも、予算の関係で買いそろえるのが難しいときは、とりあえず実家で使っていたものを持っていったり、引越す友だちの不要品を譲ってもらうのも手です。さらにリサイクルショップなどを活用すれば、コストを抑えることができますよ!
-
必需品家電:合計金額_約103,000円~
-
あると便利な家電:合計金額_約38,000円~
-
必需品家具:合計金額_約33,000円~
-
あると便利な家具:合計金額_約18,000円~
一人暮らしに必要な家電リストと費用
必需家電 | 合計金額:約103,000円~ |
---|---|
冷蔵庫 | 約30,000円~ |
エアコン(※) | 約30,000円~ |
掃除機 | 約5,000円~ |
ドライヤー | 約2,000円~ |
洗濯機 | 約30,000円~ |
電子レンジ | 約6,000円~ |
(※)エアコンは、備え付けの場合は不要
家電アドバイザー 滝田勝紀さん
家電を選ぶ際に気をつけたいのは、価格・機能のバランスです。「自分に必要な機能があるか」「予算と価格帯は見合っているか」「部屋とサイズ感が合っているか」の3つのポイントを基準に選ぶと、バランスよい家電が見つかると思います。
一人暮らしに必要な家具リストと費用
必需家具 | 合計金額:約43,000円~ |
---|---|
ベッド | 約10,000円~ |
マットレス、寝具 | 約15,000円~ |
カーテン | 約3,000円~ |
照明(※) | 約5,000円〜 |
テーブル | 約5,000円~ |
収納家具 | 約5,000円〜 |
(※)照明は、備え付けの場合は不要
一人暮らしに必要な日用品リストと費用
必需日用品 | 合計金額:約9,500円~ |
---|---|
ペーパー類(ティシュほか) | 約30,000円~ |
ゴミ袋 | 約30,000円~ |
タオル類(2~3枚) | 約5,000円~ |
バス用品(シャワーカーテンほか) | 約3,000円~ |
洗面用品(歯ブラシ・歯磨き粉) | 約500円~ |
洗濯用品(洗剤・物干しピンチほか) | 約2,000円~ |
台所用品(洗剤・スポンジほか) | 約500円~ |
一人暮らしアドバイザー 小林朗子さん
一人暮らしを始めるための費用として、見落としやすいのが“日用品”です。実家で暮らしているときは自分で購入する機会は少なかったかもしれませんが、これらすべてを自分で買いそろえなければならないので、しっかりチェックしておきましょう。
必要であればそろえよう! あると便利なアイテム
すぐになくても困らないけれど、あれば便利なアイテムをピックアップしました。ゆくゆくは必要となるものも多いので、引越しまでの準備期間と予算に余裕があればそろえておいてもいいかもしれません。自分の生活スタイルにあわせてチョイスしましょう。
あると便利な家電リストと費用
あると便利な家電 合計金額:約38,000円~ | |
---|---|
テレビ | 約30,000円~ |
電気ケトル | 約2,000円~ |
炊飯器 | 約6,000円~ |
家電アドバイザー 滝田勝紀さん
サッと1人分のお湯が沸かせる電気ケトルは、一人暮らしの生活にあると便利な家電です。ごはん以外の調理もできる一人暮らし向きの炊飯器や、炊飯も調理もできて保温機能もある小型圧力鍋も続々登場しています。食事のタイミングや自炊頻度で選ぶのがベストです。
【2021年版】一人暮らしにおすすめの家電特集 – とりぐら|一人暮らしの毎日がもっと楽しく
2021年4月から初めての一人暮らしをスタートする人たちにむけて、「2021年に使いたいおすすめ家電」をピックアップしました。電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、ドライヤーなどの必須家電から、あると便利な炊飯器、電気ケトル、スチームアイロン、液晶テレビ、プロジェクターのおすすめ商品をチェックしましょう!
あると便利な家具リストと費用
あると便利な家具 合計金額:約18,000円~ | |
---|---|
椅子 | 約3,000円~ |
ミラー(姿見) | 約5,000円〜 |
ソファ | 約10,000円〜 |
あると便利な日用品リストと費用
あると便利な日用品 合計金額:約11,500円~ | |
---|---|
キッチン用品(鍋類・食器ほか) | 約10,000円~ |
ラップ類(保存袋・保存容器ほか) | 約500円~ |
ランドリーバスケット | 約500円~ |
分別用ゴミ箱 | 約500円~ |
延長コード | 約500円~ |
一人暮らしアドバイザー 小林朗子さん
衣類を入れる収納ケースは引越し前から準備して日常使いしておくと、引越しでそのまま運べる&置くだけで利用できるので便利です。引越し先のクローゼットの奥行きを確認してサイズの合うものを準備してください。
また、余分なものとして要注意なアイテムは“箱”です。靴を運ぶときに利用しても結局収納する際には利用しなければ、箱は不要です。収納ボックスも入れてみたらサイズが合わなかったなんてこともあるので、できるだけ「もの」だけを持ち込むようにしましょう。
また、余分なものとして要注意なアイテムは“箱”です。靴を運ぶときに利用しても結局収納する際には利用しなければ、箱は不要です。収納ボックスも入れてみたらサイズが合わなかったなんてこともあるので、できるだけ「もの」だけを持ち込むようにしましょう。
引越し当日に必要なアイテムはこれ!
引越したその日から、新しい部屋での生活が始まります。そこでここでは、引っ越してすぐに使う家具や家電、日用品などの生活用品をピックアップします。
引越し当日に必要な家電
引越し当日に必要な家電 合計金額:約103,000円~ | |
---|---|
冷蔵庫 | 約30,000円~ |
電子レンジ | 約6,000円~ |
エアコン(※) | 約30,000円~ |
掃除機 | 約5,000円~ |
洗濯機 | 約30,000円~ |
ドライヤー | 約2,000円~ |
(※)エアコンは備え付けの部屋の場合は不要
-
冷蔵庫・・・約30,000円〜
冷蔵庫は、夏でも冬でも食べ物や飲み物を衛生的に保管するために欠かせません。一般的に、一人暮らしにおすすめの冷蔵庫の容量は100〜200Lほどと言われています。あまり自炊をせず、食料の買いだめをしない人ならば、100L以下の容量でも問題ないでしょう。
食べ物や飲み物の保管のため、引越し当日からあると便利な家電です。
食べ物や飲み物の保管のため、引越し当日からあると便利な家電です。
リンク
リンク
一人暮らし向けおすすめ冷蔵庫【2021年】家電販売員が解説! 容量と機能と選び方 – とりぐら|一人暮らしの毎日がもっと楽しく
一人暮らしを始める際、ほとんどの人が用意をする「冷蔵庫」。今回は、一人暮らし向けの冷蔵庫の選び方とおすすめの冷蔵庫を家電販売員が解説。冷蔵庫はさまざまな機種があり、どれをどうやって選べばいいのか、いまいちわからない……という人も多いと思います。自炊をするかしないか、家にいる時間が長いか短いかは人によって違いがあるので、自分のライフスタイルに合った冷蔵庫を見つけて、一人暮らしを快適にしていきましょう。
-
電子レンジ・・・約6.000円〜
電子レンジは冷凍したご飯などを解凍するときや総菜をあたためるとき、料理の時短にも使えるため、一人暮らしにはなくてはならない家電です。
もし自炊やお菓子作りなどをする場合はオーブンレンジを選ぶのもよいでしょう。庫内がフラットなタイプのものを選ぶと、大きなものをあたためてもむらなく加熱できるだけでなく、掃除も簡単なのでおすすめです。
もし自炊やお菓子作りなどをする場合はオーブンレンジを選ぶのもよいでしょう。庫内がフラットなタイプのものを選ぶと、大きなものをあたためてもむらなく加熱できるだけでなく、掃除も簡単なのでおすすめです。
リンク
リンク
リンク
一人暮らし向け電子レンジのおすすめ【2021】家電販売員が教える選び方! 種類と機能・サイズをチェック – とりぐら|一人暮らしの毎日がもっと楽しく
単機能レンジやオーブンレンジ、スチームオーブンレンジなど、電子レンジの種類から一人暮らしの家におすすめのサイズ、備えておきたい機能など、電子レンジの選び方の基礎をプロが解説します。
-
エアコン・・・約30,000円〜
夏場や冬場はエアコンがないと大変ですよね。最近は物件にもともと備わっていることが多いですが、まれについていない部屋もあります。取り付けになると費用や手間がかかるため、備え付けの部屋かあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
-
掃除機・・・約5,000円〜
掃除機は、一人暮らしの部屋で意外と置き場所に困る家電です。そのため形状はコードレススティックタイプがおすすめです。
引越し荷物の片付け中は、どうしても埃が立ってしまうもの。掃除機は後でもいいかな、と思っていると当日に困ることもあるので、前もって購入しておきましょう。
引越し荷物の片付け中は、どうしても埃が立ってしまうもの。掃除機は後でもいいかな、と思っていると当日に困ることもあるので、前もって購入しておきましょう。
リンク
リンク
一人暮らし向けおすすめ掃除機9選【2021】家電販売員が教える! 種類や選び方のポイント – とりぐら|一人暮らしの毎日がもっと楽しく
掃除機の選び方とチェックしておきたい機能、一人暮らしにおすすめな掃除機のメーカーや機種を紹介します。また、掃除機をかける頻度や、非電源掃除グッズ(フローリングワイパーなど)だけでも充分なのか、お掃除ロボットって一人暮らしに必要なのか、など一人暮らしの掃除機選びの悩みをまとめて解決します。自分にとってベストな掃除機を選んで理想の一人暮らしを迎えましょう。
-
洗濯機・・・約30,000円〜
日々の洗濯のことを考えると洗濯機は必需品。理想は乾燥機能のついているドラム式ですが、10万円以上かかってしまったり、一人暮らしの部屋のサイズに合わなかったりします。現実的なのは3万円から買えてバリエーションの多い縦型の全自動洗濯機だと思いますが、ライフスタイルに合わせて良く調べて選びましょう。
リンク
リンク
一人暮らし向けおすすめ洗濯機7選【2021年】家電販売員が選ぶ! サイズと機能からみるコスパ抜群洗濯機 – とりぐら|一人暮らしの毎日がもっと楽しく
一人暮らし向け洗濯機を購入したいときにおすすめのメーカーや、低価格商品を家電販売員がご紹介します。洗濯機の種類、機能、一人暮らしが選ぶべきサイズなど、選ぶときのポイントもチェックしましょう。また、コインランドリー生活と洗濯機の購入はどちらがお得なのかも解説します。
-
ドライヤー・・・約2,000円〜
ドライヤーも引越し初日から必要になります。お風呂あがりに乾かせない! なんてことにならないように、引越し前に購入しておきましょう。
リンク
リンク
リンク
一人暮らしにおすすめなドライヤー厳選!選び方と乾かし方のコツ – とりぐら|一人暮らしの毎日がもっと楽しく
一人暮らしをする上で必要な家電は数ありますが、意外と重要な家電のひとつにドライヤーが挙げられます。髪を自然乾燥させると、嫌なニオイや頭皮のトラブルの元になることも。そうならないためにもドライヤーを使用してしっかりと髪を乾かしましょう。ただ、一人暮らしに適したドライヤーの種類や選び方がわからない人もいるでしょう。今回は、ドライヤーの選び方とおすすめのドライヤーをご紹介していきます。
引越し当日に必要な家具
引越し当日に必要な家具 合計金額:約23,000円~ | |
---|---|
ベッド・布団 | 約10,000円~ |
カーテン | 約3,000円~ |
エアコン | 約30,000円~ |
照明(備え付けの場合は不要) | 約5,000円~ |
テーブル | 約5,000円~ |
収納家具 | 約5,000円〜 |
-
ベッド・布団・・・約10,000円~
一人暮らしのなかで最初に必要な家具はベッドでしょう。一人暮らしの部屋ならセミシングルベッドかシングルベッドサイズがおすすめ。狭い部屋にも収まります。荷物が多い場合は収納付きのベッド、安さ重視ならパイプベッドやすのこベッドを選びましょう。
リンク
リンク
-
カーテン・・・約3,000円~
カーテンがないと外から部屋の中が丸見えになってしまうので引越し初日から使えるように購入しておきましょう。カーテンのサイズは内見の際に図っておくのがおすすめ。部屋の印象を左右するので、取り急ぎで買うのではなくデザインにも気を配るといいかもしれません。
リンク
-
照明・・・約5,000円~
照明がないと部屋が真っ暗で生活できません。備え付けの部屋が多いですが、ついていない部屋もあるので確認しておきましょう。
リンク
リンク
-
テーブル・・・約5,000円~
食事をとるとき、勉強をするときなど、様々な用途で必要になります。部屋のサイズに合ったものを選びましょう。一人暮らし用の部屋では、ダイニングテーブルやデスクよりもローテーブルの方がスペースを取らず部屋を広くみせるためおすすめです。デスクとローテーブル両方の機能を兼ね備えているものや、冬はこたつにできるタイプもあるので、さまざまな用途で使えるものを選ぶとお得です。
リンク
リンク
-
収納家具・・・約5,000円~
一人暮らしを初めて徐々に増えていくものや衣類。収納スペースが足りない場合はラックなどを置いて収納できるようにしておきましょう。自分の持っているものの量に合わせて収納家具を買えるように、あらかじめ考えておくことが大切です。
リンク
リンク
リンク
引越し当日に必要な日用品
引越し当日に必要な日用品 合計金額:約7,000円~ | |
---|---|
ペーパー類(ティッシュほか) | 約300円~ |
ゴミ袋 | 約200円~ |
タオル類(2~3枚) | 約1,000円~ |
バス用品(シャワーカーテンほか) | 約3,000円~ |
洗面用品(歯ブラシ・歯磨き粉) | 約500円~ |
掃除用品(フローリングワイパーほか) | 約2,000円~ |
掃除関連の日用品は、引越し作業中から必ず必要になるものです。また、お風呂や洗面関連の日用品も引越し当日の夜には必要です。こまごまとした日用品は、引越し前にネットでまとめて買いそろえておくのもおすすめです。
自分のライフスタイルにあわせて必要な物を準備する
初めての一人暮らしでは、家具や家電、日用品まで生活に必要なすべてのものをそろえなければいけません。しかし、必要な家具家電は、それぞれのライフスタイルによって違います。自分にとって最低限必要なものは何か、これから必要になってくるものは何かを見極めて準備しましょう。
一人暮らしは費用を抑えてミニマムスタート。必要なもの&代用アイディア – とりぐら|一人暮らしの毎日がもっと楽しく
無駄な出費をなくしたい、でも最低限必要なものってなんだろう?そんな不安な新生活スタートに、最低限準備しておきたいものと、買わなくても代用できるものをご紹介していきます。何かと出費が多くなる一人暮らしのスタートだからこそ、できるだけお金をかけずに一人暮らしに必要なものは吟味してそろえましょう。
監修:小林朗子
マンションデベロッパー、不動産仲介、リフォーム業界などを経て、現在は自宅やオフィスの整理収納コンサルティングを行う。実務作業が主な活動で、引越し・模様替え・衣替え・事務所移転などでお困りの方のお宅にて片付け作業を実施。新築マンションやリノベーションなどの住宅関連企業様とのセミナー開催やコラムの執筆等も行っている。
via 整理収納コンサルタント・一人暮らしアドバイザー
滝田勝紀
メディアのプロデュースやメーカーのコンサルタントをするConnect Crossの代表取締役。AllAbout の家電ガイドを務めるほか、ショッピングSNS「楽天ROOM」公式家電インフルエンサーとしてフォロワー40万人以上を抱える。クラウドファンディング「makuake」エバンジェリスト。現在、数多くの媒体で生活家電やテクノロジー系の連載を執筆中。
via 家電アドバイザー
イラスト・MARIKO TANAKA
文・アート・サプライ
文・アート・サプライ