身分証明書にあたるもののひとつであるパスポート。引越しても本籍地や氏名が変わらなければ特に申請や届け出をする必要はありません。今回は、引越しで住所が変わる際にパスポートの住所変更手続きが必要なのか、どんな時に変更申請が必要なのか、手続きの際の必要な書類や窓口について詳しく解説していきます。
引越したらパスポートの住所変更が必要なの?
パスポートには住所の記載欄がない
- 発行国
- 旅券番号
- 性/名
- 国籍
- 生年月日
- 性別
- 本籍(都道府県)
- 発行年月日/有効期間満了日
パスポートの登録情報変更が必要なのはどんなとき?
- 氏名
- 本籍の都道府県
- 性別
普段と変わりない学生生活を送っている分には、記載事項変更に該当することはほとんどないので、あまり気にしなくても大丈夫です。
パスポートの変更手続きの流れと必要書類
- 一般旅券発給申請書(記載事項変更用)
- 戸籍抄本または戸籍謄本(6ヵ月以内に発行されたもの)
- 顔写真(6ヵ月以内に撮影されたもの)
- 以前使用していたパスポート
- 手数料6,000円
居所申請とは、現在住んでいる都道府県のパスポートセンターに申請できるというもので、従来の記載事項変更手続きに必要なものにさらに以下のものが加わります。
- 居所申請申出書
- 住民票の写し(6ヵ月以内に発行されたもの)
- 居所証明書、居所の賃貸契約書または居所宛の郵便物
- 学生証または在学証明書
パスポート申請に必要な本人確認書類
- 運転免許証(国内で発行された国外運転免許証及び仮運転免許証を含む。)
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 写真付き住民基本台帳カード
パスポート申請に必要な戸籍謄本の入手先と申請方法
戸籍謄本の入手先
なかには戸籍謄本を入手するに、必ず役所へ取りに行かなければならないと思っている人も多いかもしれません。では、本人が役所に行いなかくても、戸籍謄本を入手する方法はあるのでしょうか?
戸籍謄本は、全部で4つの入手方法があるんです。
- 本人が直接役所へ取りに行く
- 郵送で取り寄せる
- 代理人が請求する
- コンビニで発行する
最近では、コンビニでも戸籍謄本を受け取れるようになったため、役所が遠い場合や急いでいる場合でも入手しやすくなりました。ただし受け取り条件があるので、事前に申請方法を確認しておくことが大切です。
戸籍謄本の申請方法
郵送による申請では、役所のホームページから請求書をダウンロードして必要事項を記入して、運転免許証などの本人確認書類の写し、手数料(定額小為替)、切手を貼った返信用封筒などを同封して役所に送付します。返信用封筒には自分の住所と名前を書いておくほか、代理人の申請の場合は代理人の本人確認書類の写しや委任状を忘れないように注意しましょう。
代理人による申請の場合は、代理人の印鑑(認印)や運転免許証などの本人確認書類や、発行手数料、委任状が必要です。
コンビニ交付を実施している市区町村では、マイナンバーカードや住民基本台帳カードがあれば、マルチコピー機で戸籍謄本を発行できます。
戸籍謄本の入手にかかる料金と発行日数
また戸籍謄本は原則即日発行ですが、郵送する場合は約2~4日ほど時間を要する可能性がありますので、急いでいる場合には注意しましょう。
パスポートの期限が切れたら。再取得はどうやるの?
期限が切れそうな場合は、パスポートの切替申請が可能です。期限が既に切れている場合は、新規申請になります。どちらも住所登録している都道府県のパスポートセンターに申請を行います。申請に必要なものは以下の通りです。
- 一般旅券発給申請書(記載事項変更用)
- 戸籍抄本または戸籍謄本(6ヵ月以内に発行されたもの)
- 顔写真(6ヵ月以内に撮影されたもの)
- 本人確認書類
- 以前使用していたパスポート
- 手数料11,000円(有効期間5年)、16,000円(有効期間10年)
切替申請と新規申請は手数料の面でも手続きの面でも大きく異なりませんが、切替申請は戸籍抄本などの提出が不要になるなど、少し手間を省くことができる場合があります。
また、切替申請と新規申請ともに居所申請や代理人による申請が可能ですが、受取は本人に限られているので注意しましょう。
まとめ
また、期限が切れていたり期限が切れそうになっていたりする場合には発効までに時間がかかるため、留学や卒業旅行を検討している場合には、早めに申請しましょう。
関西学院大学法学部法律学科卒。
数々の保有資格を活かしながら、有限会社アローフィールド代表取締役社長として学習塾、不動産業務を手掛ける。引越しや住宅ローンといった暮らしやお金の様々な悩みに対してアドバイスを行う。