一人暮らしの引越しの際に必要な手続きをまとめました。転出・転居・転入の各種届出の提出、ライフラインの停止・開始手続き、運転免許や銀行口座、クレジットカードなどの住所変更や郵便局への転送手続きなどの方法と期限など、事前に確認して準備しましょう。
引越し前に必要な手続き
役所関連で手続きが必要なもの
-
転出届の提出
いつ | 引越し14日(2週間)前~当日 |
---|---|
どこで | 引越し前の市区町村の役所 |
必要なもの | 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)、印鑑 |
住民基本台帳法では「正当な理由がなくて、転入・転居・転出・世帯変更の届出をしない者は、5万円以下の過料に処する」とあります。必ず期限内に届け出るようにしましょう。
転出届は各自治体(市区町村)の役所で手続きをします。自治体によっては土日・祝日なども受け付けているところもあるので、事前に確認しておきましょう。
転出届・転入届ってどうやって出すの? 住民票の異動手続き – とりぐら|一人暮らしの毎日がもっと楽しく
ライフラインの手続き
停止や解約の手続きを怠ってしまった場合、引越し後も料金が発生して支払わなければいけなくなってしまいます。最近ではインターネットで一括手続きができる便利なサービスもあるので、活用するのもいいでしょう。
-
電気の使用停止手続き/開始手続き
いつ | 引越し日の1~2週間から遅くとも3日前までに |
---|---|
どこで | 停止は契約している電力会社、開始は新たに契約する電力会社(引越し先でも引き続き同じ電力会社と契約する場合は停止/開始の手続きを同時にできます) |
手続方法 | 電話、インターネット |
必要なもの | 領収書や検針票など自分のお客様ガス番号がわかるもの |
-
ガスの使用停止手続き/開始手続き
いつ | 引越し日の1~2週間から遅くとも3日前までに |
---|---|
どこで | 停止は契約している電力会社、開始は新たに契約する電力会社 |
手続方法 | 電話、インターネット |
必要なもの | 停止(閉栓)は領収書や検針票など自分のお客様番号、開始(開栓)は使用するガス機器(ガスコンロなど)で、立ち合いが必要 |
-
水道の使用停止手続き/開始手続き
いつ | 停止は引越し日の1週間から遅くとも2日前までに、開始はできるだけ早めに水道使用開始申込書を郵送 |
---|---|
どこで | 停止、開始ともに各居住地域管轄の水道局 |
手続方法 | 停止は各地域の水道部(水道課)窓口、インターネット、電話、開始は申込書郵送、インターネット、電話、FAX |
必要なもの | 停止は領収書や検針票など自分のお客様番号、開始は水道使用開始申込書(郵送の場合のみ)、領収書(電話の場合) |
そのほか必要な手続き
-
郵便局の手続き
近所の郵便局窓口に事前に転居届を提出すれば、旧住所に届いた郵便物を1年間転送してくれるので必ず手続きしましょう。直接窓口に行けない場合は、記入した転居届を投函することで手続きできます。また、「e転居」というWebサービスもあるので確認してみましょう。
引越しに伴う郵便の転送届はネットで手続き完了! 手続き方法や期間を解説 – とりぐら|一人暮らしの毎日がもっと楽しく
-
銀行の手続き
場合はホームページ上での手続きで済むことがほとんどです。ほかにも窓口・電話での対応も可能です。
-
クレジットカードの手続き
-
そのほか必要な手続き
-
携帯・スマートフォンの住所変更手続き
-
インターネット回線の変更手続き
物件によっては、回線工事は済んでいても自分の部屋まで回線を引かなくてはいけない「インターネット対応」、入居してすぐにLANケーブルを繋げばインターネットを使うことができる「インターネット完備」があります。物件の状態により「屋外・屋内工事」の有無が変わるので、不動産会社や管理会社に前もって確認しておきましょう。
手続きが煩わしい、外でもPCを使いたいという人は、モバイルWi-Fiを契約という選択肢もありです。
引越し後に必要な手続き
役所関連で手続きが必要なもの
-
違う自治体に引越す場合は「転入届」の提出
いつ | 引越し後14日(2週間)以内 |
---|---|
どこで | 引越し前の市区町村の役所 |
必要なもの | 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)、印鑑 |
-
同じ自治体内で引越す場合は「転居届」の提出
いつ | 引越し後14日(2週間)以内 |
---|---|
どこで | 引越し前の市区町村の役所 |
必要なもの | 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)、印鑑 |
転出届・転入届ってどうやって出すの? 住民票の異動手続き – とりぐら|一人暮らしの毎日がもっと楽しく
転居届はいつまでに出せばいい? 引越したら、行政用と郵便局用2つの転居届を出そう! – とりぐら|一人暮らしの毎日がもっと楽しく
-
マイナンバーカードの住所変更手続き
いつ | 記載の変更があってから14日(2週間)以内 |
---|---|
どこで | 引越し先の市区町村の役所 |
必要なもの | 「マイナンバーカード」または「マイナンバー通知カード」、本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)、転出証明書、印鑑 |
注意すること
マイナンバーカードでは、以下の2つの点に気をつけましょう。
・申請中に引越しすると申請内容が破棄され、再度はじめからの手続きとなる
・転入届提出後90日経過した場合と、転出届手続き後または転出予定日より30日経過した場合、転入届の手続きが引越し日より14日経過した場合、すべての場合においてマイナンバーカードが失効する
-
運転免許証の住所変更手続き
いつ | 明確な期限はありませんが、道路交通法で「すみやかに」と明記 |
---|---|
どこで | 引越し先の住所を管轄する警察署、運転免許更新センター、運転免許試験場 |
必要なもの | 運転免許証、引越し先の住所が確認できるもの(新しい住民票、住所が確認できる公共料金の領収証など) |
運転免許証と自動車・原付バイクの住所変更手続き – とりぐら|一人暮らしの毎日がもっと楽しく
-
そのほか必要な手続き
-
NHK受信料の手続き
引越し前後に必要な手続きリスト
転出届の提出 | 引越し14日(2週間)前~当日 |
---|---|
転居届の提出 | 引越し当日~14日(2週間)以内 |
電気の使用停止手続き/開始手続き | 引越し日の1~2週間から遅くとも3日前 |
ガスの使用停止手続き/開始手続き | 引越し日の1~2週間から遅くとも3日前 |
水道の使用停止手続き/開始手続き | 停止は引越し日の1週間から遅くとも2日前までに、開始はできるだけ早めに水道使用開始申込書を郵送 |
郵便物の転送届 | 期限なし(できるだけ早めに) |
銀行口座の住所変更 | 新住所を証明する書類が必要。転居後早めに行うのがよいでしょう |
クレジットカードの住所変更 | 期限なし(できるだけ早めに) |
転入届 | 引越してから14日(2週間)以内 |
マイナンバーカードの住所変更 | 記載の変更があってから14日(2週間)以内 |
運転免許証の住所変更 | 期限なし(すみやかに) |
携帯・スマートフォンの住所変更手続き | 退去日当日まで |
インターネット回線の変更手続き | 退去日の1ヶ月前~14日(2週間)前 |
NHK受信料の手続き | 期限なし(できるだけ早めに) |
面倒な手続きだからこそ早めの準備を!
文・アート・サプライ